• 基金やプロジェクトに寄付する
    • 冠基金を設置する
    • 賛助会員になる
    • 遺贈をお考えのみなさまへ
    • 寄付に対する税制優遇措置
    • よくあるご質問
    • 過去の基金・プロジェクト等
    • 代表理事あいさつ
    • 組織概要
    • 設立趣旨
    • 事業報告・会計報告
    • 募集中の助成プログラム
    • 冠プログラム「カンムリ」
    • 過去の助成プログラム

NPO法人ひろがり(「名フィル子どものエール基金」2013年度助成先)

【助成先の声No.13】
名フィルエールコンサートへの参加、椙山の子どもたちへのプレゼン、他団体との交流など、私たちの重視する「ふれあい」の機会がたくさんあり、ユニークで素敵な基金だと思います。できれば、コンサートに障がい児も参加し、ふれあいダンスなど一緒にできるとよりうれしです。
●助成事業名:障がいの重い子どもの子育ち支援~食べること、ふれあうことを大切に~
・本事業で取り組んだあいちの課題はこちら
・事業概要(解決策)はこちら

2015.11.09

認定NPO法人アレルギー支援ネットワーク(「なごや子どもとつくる基金」2013年度助成先)

【助成先の声No.4】
初めて助成金を申請する団体にとっては、丁寧にサポートをしていただけると思います。

●助成事業名:アレルギーの(親の)会支援とリーダー育成事業
・本事業で取り組んだあいちの課題はこちら
・事業概要(解決策)はこちら

2015.08.17

NPO法人こどもNPO(「なごや子どもとつくる基金」2013年度助成先)

【助成先の声No.3】
他の助成金と比べると求められることが多いかもしれません。しかしそれは、自分の団体がどんな強みを持って社会の課題に取り組もうとしているのか「可視化=見える化」するいいチャンスです。団体だけが危機感を持って社会課題に取り組むのではなく、共感者を増やす機会でもあります。資金(志金)を得るだけでなく、学びながらステップアップを目指したい団体にこの基金はおすすめです。

●助成事業名:名古屋市緑区における生活保護世帯の子どもの学習サポート事業
・本事業で取り組んだあいちの課題はこちら
・事業概要(解決策)はこちら

2015.08.03

NPO法人荒畑・もちの木共同保育の会(「なごや子どもとつくる基金」2013年度助成先)

【助成先の声No.2】
事業の目標があっても力不足でなかなか前へ進めない団体にこそ助成をしたいという、お言葉をいただいたとき、大変うれしかったことが思い起こされます。助成金をもとに今まで以上に活気のある子育て支援ができ、更なるステップアップへの気力も出てきました。助成決定以前から助成決定、事業実施または、報告会などのプロセスが丁寧で研修会も大変参考になりました。また、何もわからないので、かなり頻繁に相談の電話をしました。その都度、本当に丁寧に対応していただき頭が下がる思いでした。主催者さんの熱意が感じられました。これは、意識にはあるけれどきっかけがなかったり、奮起できなかったりする、一人ひとりの市民への応援メッセージとなるものと思います。

●助成事業名:子育て支援事業
・本事業で取り組んだあいちの課題はこちら
・事業概要(解決策)はこちら

2015.07.27

NPO法人全国こども福祉センター(「なごや子どもとつくる基金」2013年度助成先)

【助成先の声No.1】
助成事業では対象経費としにくい人件費や、相談所家賃などにも使用でき、スタートアップとしての資金源になりました。結果、多くの市民を巻き込むことができ、事業の広がりにつながったと思います。事務局が手薄な点等も理解していただき、相談にも乗っていただけたので精神的な部分でも大変助かりました。

●助成事業名:子どもと一緒に街頭パトロール!
・本事業で取り組んだあいちの課題はこちら
・事業概要(解決策)はこちら

2015.07.23

・お問い合わせ ・個人情報保護方針 ・サイトマップ